2025年度 SBIR推進プログラム(一気通貫型)
(この公募は終了しました)
政策に基いて設定された研究開発課題に取り組むスタートアップ等の支援
公募時期 | 令和7年5月14日~6月13日 (終了しました) |
---|---|
公募資料 | こちらからご覧いただけます 【PDFデータ】 |
助成率・補助率及び上限額 |
<フェーズ1>助成率:100%(定額助成) 上限:2,000万円 <フェーズ2>助成率:2/3(学術機関等における共同研究費は助成率100%) 上限:1億円 事業期間:<フェーズ1>1年以内 <フェーズ2>2年以内 |
助成金・補助金の目的:
出典:
NEDO SBIR推進プログラム ポータルサイト
以下の研究開発課題が対象です。
(リンク先ファイルは研究開発課題説明資料)
内閣府ガバニングボードにより決定された研究開発課題に取り組むスタートアップ等の研究開発促進及び成果の円滑な社会実装。
対象となる事業:本事業では<フェーズ1>は研究開発の初期段階(概念検証:PoC、実現可能性調査:FS)、<フェーズ2>は事業化に向けた研究開発です。
各フェーズを本事業内でのみ実施する「一気通貫型」と関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」がありますが、本公募は「一気通貫型」です。
事業概要

- 高齢者の自立支援や介護者の負担軽減・生産性向上等に資する福祉機器の開発 公募対象:<フェーズ1><フェーズ2>
- 民間宇宙活動で推進する産業発展及び国際競争力強化に資する技術開発 公募対象:<フェーズ1><フェーズ2>
- マグネシウム合金の固相リサイクル技術の深化 公募対象:<フェーズ1><フェーズ2>
- 無人航空機・人工衛星等における安定的な通信確保のための電磁波耐性ソリューションの開発 公募対象:<フェーズ1><フェーズ2>
- 避難所の衛生環境整備に関する技術 公募対象:<フェーズ1><フェーズ2>
- 製造業・工程内物流における協働モバイルマニピュレータ開発 公募対象:<フェーズ2>
- サービスロボットの稼働率・利便性の向上のための開発 公募対象:<フェーズ2>
国内の単独または複数の中小企業等で設立15年以内のスタートアップ等
本事業は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による申請手続きを行わないと申請ができませんので、充分ご留意ください。
- アライブビジネスサイト内:電子申請
- e-Rad公式サイト:府省共通研究開発管理システム
-
気軽に補助金のことを確認したい方はメールフォームでお問合せ
問合せメールフォームで -
すぐに補助金のことを相談したい方は無料電話相談申し込み
無料電話相談で