令和7年度(令和6年度補正予算) フードテックビジネス実証事業 - 研究開発系補助金のスペシャリスト アライブ ビジネス

HOME > ものづくり基盤技術 > 令和7年度(令和6年度補正予算) フードテックビジネス実証事業

令和7年度(令和6年度補正予算) フードテックビジネス実証事業

フードテック等を活用した技術の事業化のための実証を支援
公募時期 令和7年4月7日~5月7日
公募資料 こちらからご覧いただけます 【PDFデータ】
助成率・補助率及び上限額 補助率:1/2 上限:2,000万円
助成金・補助金の目的:

多様な食の需要への対応や食に関する社会課題の解決及び、食品産業の国際競争力強化のための新たなフードテックビジネスの創出を図ること

対象となる事業:

フードテック等を活用した技術の事業化のための実証が対象です。
なお本事業の実証成果について、株式会社ぐるなび開催のセミナーでの報告やパンフレットへの掲載等、横展開等に協力することが要件です。

本事業におけるフードテックとは

多様な食の需要への対応や、食に関する社会課題の解決のための新しい技術
  • 拡大する食料需要への対応と環境負荷低減の両立
  • 国内の未利用資源を活用した食品の生産
  • 高齢者など食の制約のある者も楽しめる食のバリアフリーの実現
  • 科学的な栄養管理による健康増進 など

助成金・補助金の対象者:

単独の事業者または、食品事業者、流通事業者、製造事業者、情報関連事業者、大学等の研究機関、食育・栄養関係団体、コンサルタント、海外食品事業者等を構成員とするコンソーシアム

本事業実施主体の事業担当者がフードテック官民協議会の会員であることが要件

フードテック官民協議会:
農林水産省主導で、食・農林水産業の発展や食料安全保障の強化に向け、フードテック等の新興技術に関する課題解決や新市場開拓を促進するため組織した産学官連携の組織。
 詳しくは、フードテック官民協議会公式サイトでご確認ください。

公募の詳細はこちら(外部リンク)   【フードテックビジネス実証事業事務局】

本事業は、申請手続きの際に補助金申請システム(Jグランツ)を使用します。Jグランツを利用する際には事前にGビズIDの取得(無料)が必要ですのでご注意ください。詳しくは以下のページをご参照ください。