HOME > 先端技術(AI・ロボット・宇宙開発他) > 2024年度 科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)日本-ベトナム共同公募「半導体」
2024年度 科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)日本-ベトナム共同公募「半導体」
半導体分野の日本とベトナムの国際共同研究及び研究人材の育成を支援
公募時期 | 令和6年12月6日~令和7年2月14日 |
---|---|
公募資料 | こちらからご覧いただけます 【PDFデータ】 |
助成率・補助率及び上限額 |
補助率:100%(委託事業)上限:直接経費:1億500万円/期間(最大3.5年) +研究人材育成経費390万円/人・年 +間接経費:直接経費の30% 本事業の公募要領は日越対応の英語表記です。日本語での説明は別紙をご確認ください。 |
助成金・補助金の目的:
国際共同研究と研究人材育成をあわせて実施し、次世代の半導体分野の研究や産業を担う優秀な研究人材を育成すること。
対象となる事業:半導体分野の研究開発が対象です。
「設計」「材料」がサブトピックとして設定されていますが、これに限定されるわけではありません。
- 本公募では、ベトナム人若手育成対象者が国際共同研究に参加することが必須です。
- 若手育成対象者が当研究に携わりつつ、その過程で必要な学位も取得できるよう、研究奨励費(生活費相当額180~240 万円/年)および若手育成研究費(最大150 万円/年)を合わせた研究人材育成経費(一人あたり最大390 万円/年)が支援されます。
- 若手育成対象者数に上限はありません。
- ベトナム国籍である
- 日本の大学にて当該研究に関連するテーマで博士号の取得を希望している
出典:公募要領 別紙(日本側応募者への応募にあたっての注意事項) 助成金・補助金の対象者:
日本国内の研究機関に所属している研究者
若手育成対象者の要件:
本事業の国際共同研究に携わる研究者で、以下のすべてを満たす者
公募の詳細はこちら(外部リンク) →
【JST】
本事業は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による申請手続きを行わないと申請ができませんので、充分ご留意ください。
- アライブビジネスサイト内:電子申請
- e-Rad公式サイト:府省共通研究開発管理システム
-
気軽に補助金のことを確認したい方はメールフォームでお問合せ
問合せメールフォームで -
すぐに補助金のことを相談したい方は無料電話相談申し込み
無料電話相談で